2015/12/03 AFVクラブからズバリのキットが発売されて、今更使うこと無いかなぁ〜って思いながらIMAのMk.IVコンバージョンキットを見ていたら気になることがあったので調べてみました。 Mk.IVのベンチレーターの位置は3通り。 A(前期)左端 … 6pdr砲Mk.IIIまたはVを搭載 B(中期)砲手真上 … 6pdr砲Mk.Vまたは75mm砲を搭載 C(後期)中心線近く … Mk.V、VIと同じ、6pdr砲Mk.Vまたは75mm砲を搭載
砲塔後部のオーバーハング形状は2通り。 A・B … エンジンデッキ上面ギリギリまで垂れ下がる形状 C … エッジが丸い
砲塔基部の状態は2通り。 A・B … 車体側の基部が露出 C … 車体側の基部を覆っている(右側は小さな外付け装甲)
ちなみにNA75はB・Cから改造されており、Bからの改造ではベンチレーターが右側に移されている。Mk.VおよびVIはCタイプ。
IMAのMk.IVコンバージョンキットの砲塔はベンチレーターの位置を中期または後期の2通りにできるものになっていますが、砲塔の形状が前・中期と後期では異なる上、後期型にするとしても砲塔の回転軸の位置がズレている上、右側面下部の外付け装甲が欠落しています。 で、きっちり、中期タイプに修正しました。 まずはレジンの塊になっている砲塔の内側をできるだけくり抜きました。 砲塔基部は本来、車体側にあってむき出しなので、2.5mm厚のプラバンを切り出しました。砲塔側は基部の首を切り取り、装甲カバー部分を削除の上、のこぎりの厚さ分のスペーサーを入れ、位置を合わせ直して再接着しました。 砲塔後部のオーバーハングは1.2mmプラバンを貼り付けて形状を修正しました。 右前下面には実車同様、オーバーハングの高さに合わせて「足」を付けました。 実車の砲塔には鋳型の分割線(?)が残されたものが多数見られます。 この中期タイプの砲塔には当初6pdr砲Mk.3(短砲身)またはMk.5(長砲身)が搭載されましたが、短砲身の大半は75mm砲に換装されています。 今回は6pdr砲(長砲身)で仕上げてみました。車体は以前作ったMk.Vです。 |