Friul シングルピンタイプ


1.

各ピースの品質確認がてら0.5mmのドリルで穴がきちんと付いているかを見ます。穴が詰まっているモノはきっちり開けますが、ドリルは決して貫通させないようピンバイスに取り付ける時に長さを調節しておきます。(赤枠部)
また、この時バリを見つけたら面倒臭がらずに切除しておきます。
2.

角材などに両面テープで必要な長さに並べて仮止めします。プラ製の場合と違って両面テープの粘着力を落とす必要は全くありません。
針金を差し込む側を角材からはみ出せておくと後の作業がし易くなります。(赤枠部)
3.

連結用の針金は長いまま使います。
片方の端を洗濯ばさみなどで挟んでおくとちょうどいい「目印&アンカー」になります。
4.

針金を奥まで差し込んだら、切った針金の端がキャタピラピンのモールドから飛び出ない程度になるようにちょっと引き戻して切断します。
作例のパンサー用では1mmぐらい引き戻して切断しています。
キャタピラピンの頭がキャタピラの縁より奥まっている場合、引き戻さないで切断すると不要な突起になります。
5.

針金を押し込んだらゼリー状瞬間接着剤を穴を塞ぐように付けていきます。先細ノズルを装着すると作業し易くなります。
なお、連結したキャタピラは長過ぎると1ピース外すのも大変になるので、片方の端のピース数個分は接着せずに、車体に取り付けてみて長さの確認、調整をしてから接着します。
6.

角材からできあがったキャタピラをはずしてよじれや癖を確認します。接着していない針金の入った端を忘れないように印でも付けておくと良いかもしれません。
7.

パンターやティーガーといった上部転輪の無いタイプではたわんだキャタピラが第3転輪で接するのが最適です。上のような第2転輪からがギリギリOKです。
下は1コマ多い状態で、最終減速機カバーの補助輪に完全に乗り上げており、さらにスプロケットの下側にもたるみが生じていて明らかに長過ぎです。
8.

3号戦車や4号戦車といった上部転輪を有するタイプではたわみがカッコイイと言ってダラダラさせがちです。リアルさを求めるなら、走行に支障を来すと予測される程、たわませるべきではありません。
上の状態は少ししかたわんでいませんが、記録写真によく見られるたるみ加減です。
下はこれより1コマ多い状態で、一見すると良さそうですが、たるみ過ぎです。
★.

たるみ具合のチェック
スプロケットの下側にたるみ分を寄せた時にスプロケットの中心線より前で接地するようだとたるみ過ぎ(整備不良→要整備)です。
左の写真はギリギリセーフといったところです。