ベルトキャタピラのたるませ方


最近ではベルトタイプのキャタピラと言っても接着可能なものが増えてきているので、昔ほど弛みの表現に苦労しなくなっていますが、微妙なカーブを描いて弛ませようとすればそれ相応に工夫が必要です。
古き時代の苦労の一つとしてご記憶願えればと思います。

A.細い針金でしばる
サンプルはタミヤMM・旧タイガー、ポリ製のベルトキャタピラはこのように装着すると浮き上がります。折れ癖やねじれと等の変形も時に見られます。


まず第2転輪と第8転輪の部分を針金で縛ります。タイガーもパンサーも第1転輪の上部はキャタピラとの隙間を作る必要があります。
針金を通す穴は、キャタピラに穴が付いている場合にはそれを利用します。
何もしないよりは良いと思いますが、第1転輪の上で直線になっているのはやはり不自然なので、この部分にも針金をかけて少し引き下げます。
B.車体からのピンで押さえる
金属線を車体に打ち込んでキャタピラを押さえる場合は、キャタピラの弛む線に添って数ヶ所(黄色の点)、キャタピラの幅半分位までの長さで押さえます。
金属線の直径は0.5〜0.8mmのものが、強度も適当かと思います。
打ち込む角度は下図をご覧ください。金属線の先端がキャタピラのセンターラインにあって浮き上がらないようにします。

左は第1、第2転輪の2ヶ所で押さえた例

この他に弛みの線に沿って車体から打ち出した金属線や虫ピンをキャタピラ自体に刺して固定する方法やキャタピラに金属線の骨を入れて弛ませる方法などもありますが、難しいかと思います。