2013/11/11 タミヤのパンサーG初期型です。以前製作したベルゲパンサーにOVMのパーツを流用したためジャンク化していましたが、在庫していたアベールのエッチングで補填できそうなので組み始めました。 エッチングパーツはできるだけ半田付けしてみました。 今回板状のパーツを筒状にすることをしてみましたら、予想に反してうまくできたので、ちょっと感動(!)。。ドライバーズハッチを可動にして開閉補助ダンパー(?)も組み込みました。スプリング部に0.2mmのステンレスワイヤーを使ったので実際のバネとして機能させることも可能でしたが、ハッチ本体が軽過ぎて閉まらなくなるので、スプリングはハッチが閉まった状態に整形して、ハッチを開けたときに飛び出るようにシーソー状にしてバランサー(錘)を付けてあります。 消火器本体には4mm程のランナーを使ってみました。普段何も考えないで捨てていたランナーですが、プラ材にない太さの部分があると利用価値がありますね。 マフラーは1944年4月後半の生産車両とするためにドラゴンのパーツ(ジャンク)を使いました。車間表示灯のステーは形状・取り付け位置が違いますがそのまま使っちゃいました。 コーティングはタミヤのポリパテ&ブレード+グムカブレードで仕上げました。車体正面は実車同様に3分割で塗りました。 |