2013/10/20 アカデミーのM36です。1944〜1945年に運用されたタイプを作りました。 足回りはM12と同様にA21とA22は使わず、イタレリ/ドラゴンのパーツを流用しました。スプロケットはA19とA23の歯の部分のみを換えてみましたが、キャタピラとの噛み合わせが微妙に難しかったです。誘導輪基部はテンション調整が出来るよう仕組みました。 そしてこのキットの最大の問題点、車体装甲の角度違いは、私的には無視できないので、側面はプラバンを貼り付けて削ると言う力技(!)で、正面と後面は新造することで修正しました。スカート部も高さを1.5mmぐらい切除しました。これで違和感があったスタイルも良くなったと思います。 ドライバーズハッチは車内を覗けるので可動にしましたが、もう少し立ち上がるようにヒンジの角度をつけても良かったかもしれません。ペリスコープガードはキットのパーツですが、ハッチを開けた際、車体のペリスコープに干渉してしまいます。 マフラーデフレクターO21とO22は戦後型と言っても良い後期のタイプなのでタミヤのM4A3のパーツを持ってきました。実車では上部装甲側に収納できる構造になっているので、可動にはしませんでしたが固定位置を実車同様にしました。運転席フードホルダのH14は小さ過ぎるのでタミヤのM36のものを切り詰めて使いました。 また、組み立て説明書には記載されていませんが、砲塔の機銃のトラベリングロックはH5を修正して使った他、後部の主砲トラベリングロックを固定するパーツをプラ材で追加しました。車体上部右後面のベルト固定リング12個は省略しました。 |