2011/10/21 これどうなってるの?という疑問が解決するにしたがって、パーツの手直しはドツボにはまってきました。 イタレリのパーツで使える数少ないものが上部構造ですが、一回り小さいみたいです。悩んで前後長を2mm増やしましたけど、もう1mm欲しかったかも。サイドパネルのチェーンは金属製の超極細を使用。瞬間接着剤で棒状に固定してあります。また、パネルのロックは、ほとんど目に付きませんが、開放時には垂れ下がっていると思うので、プラ材の端切れと0.2mmの針金で細工してみました。これは大戦前期のトラック類のものと同様です。クレーン支柱のホルダーは見え難いこともあってプラ材で大まかに組みました。ちなみにクレーンは2種類が確認でき、キットのものは前期型のようです。もうひとつの型はメインポストが太いパイプのものです。側面の車載工具類はタミヤのパンサーG型のものとドラゴンのパーツに手を加えたもの。 車体後面にはキットのパーツをできるだけ使ってみました。マフラーはステーのモールドを細く削ってあります。ワイヤーのガイドローラーはドラゴンのランナーを利用して少しごつい物にしました。追加したボルトの頭は少し大きかったかも、、。 サスペンションは最後部をキットの位置にして、後ろに重心がかかっているように前方のものを少し背伸びした状態で固定しましが、もっとはっきりさせたほうが良かったかなぁ。キャタピラは仮に、フリウルの前期型を履かせました。 |