ヴィレー・ボカージュ本

2019/01/08
やっと翻訳が形になって内容が判明しました。
結論は「徹底的な分析」に失敗した作品で、簡単に言えば、本文から情報を得るより、多数掲載されている写真を見て自分で分析するのに適したものということです。
まず全体を通して気になったのは表記の不統一です。統一表記というのは1冊の本や論文では常識だと思うのですが、この本では階級が表記されたりされなかったり略称だったり、「戦車」を意味する単語も色々で「装甲車」と同じものもあり読み間違えることもあります。人名も姓名だったり名字だけだったり、名前のイニシャルと名字だったりと、1冊の本でこれほど不統一な表記がされたものを私は知りません。
また著者らはネットで意見交換などされたとのことですが、その時のログを使って原稿をまとめたのでしょうか、あるいはパソコンを使っての口述筆記だったのでしょうか、文章構造的に非常に読み辛く理解しにくい文面になっていると感じました。
さらに、著者らが重視した証言とは、当たり前ですが、イギリス軍なら英語ですしドイツ軍ならドイツ語で話されたか書かれたものですから、それらをフランス語に翻訳したものを「証言」とした場合、誤訳されていれば間違いのもとになります。できることなら「原文」を読みたいものだと思いました。
そして元々の証言が間違っていた点を、後で訂正されたにもかかわらず、そのことを無視して元々の証言が唯一正しいとしている著者らの姿勢には同意できません。明らかに時間や場所が異なる証言をひとまとめにして全く別の物語を作り上げている部分もあり、この本で著者らが提示した推論は納得できないものだらけです。
証言を多数取り上げているのに正しく分析できていないのは残念なことです。特にSS101重戦車大隊の戦闘時の編成には大きな間違いがいくつもあり、ほとんど信頼できません。
ただし、4th CLY Aスコードロン第3小隊のクロムウェルが逃げ込んだ場所を特定したことやラ・ポストの戦闘を取り上げたことは、評価できます。
あと「文献目録」だけは役立ちそうです。





 
Villes-Bocage本

2018/04/10
発刊後すぐに購入してあって写真のキャプションは粗方読んでいたのですが、本文を読まなきゃイケないなぁって思い立って、翻訳してみてます。
で、気付いたこと。
ネットのWeb翻訳だとほぼ滅茶苦茶なので、仏和辞典をひいていくのですが、やたら名詞が並ぶ形になって日本語の文章の形にはほど遠く、何が何だかわからない。
主語はなんだ?述語はどれだ?これはどれを修飾してるんだ?カンマ以降はどこに係るんだ?
形容詞に冠詞がついたら名詞になるけど?動詞がひとつもないぞ?この単語は辞典に載ってないぞ?
そもそも文法はあるのか?
実に難物です。(笑)
おそらくフランス語って古い言語で表現機能が不十分なのでしょう。著者の作文能力も疑問。部隊名や人物名の表記が統一されていないのは単なる推敲不足でしょうか。
現在256ページ中148ページまできましたけど、英独の原文があるものはそれと突き合わせて、より正しく翻訳できてはじめて読破したと言えるのだろうと思います。
頑張るしかない、、かな?(笑)





 
うっとおしいSPAM

2016/08/26
eメールはプロバイダでの迷惑メールフィルターを利用しているんですけど、すり抜けてくるのが結構あります。最近のはこんな感じ(画像)。。
発信地または中継地は上から、、

インド Document(645).docm
エジプト 8099d0071d6.zip
パキスタン Image12.zip
イラン Image47.zip
パキスタン Image05.zip
インド Image47.zip
スリランカ f7aabb49ac88.zip
インド 09a73ab86446.zip
イギリス IMG_2192.zip ●ウィルス検出
アルゼンチン be30c358ff.zip
ボリビア 7ed4e2add52.zip
メキシコ 5fc239d595.zip
ベトナム text_html_1.html
ベトナム Message_from_01489857021.wav.zip ●ウィルス検出

で、添付ファイルのウィルスチェックをしてみると時々検出されます。検出されなくても身に覚えの無いものは危険ですね。これらのメールは自分のパソコンに取り込まずにWebmail画面で削除、、は必須です。





 
Windows Updateが進まない問題

2016/07/29
普段使いしているパソコンのOSはVista sp2なんですが、Windows Updateで「更新プログラムの確認」の時点で進まなくなる症状が再発しまして、この1週間悩んでました。以前、同様な症状に陥ったときには、MicrosoftFixitとWindows6.0-KB947821-v35-x86.msuで解消できたので今度もイケルかと思いきや、fixitでは問題が解消できません。問題解消例が無いかと散々ネット検索するうちに、やっとこさ効果がありそうなものを発見。
Windows6.0-KB3164033-x86.msu
Windows6.0-KB3168965-x86.msu
この2つをスタンドアロンインストールしたらWindows Updateは無事復活しました。
しかし、このままupdate作業しちゃうとVideoStudio X5がクラッシュしちゃうので、問題が報告されているupdate(KB3126587、KB3126593、KB3140410、KB3146706、KB3147071、KB3153171)をインストール前に見つけたら更新ファイルを非表示に、インストールしちゃってたらアンインストール(!)
VideoStudioの不具合については作業手順なんかも丁寧に記載したブログ等が多数ありますね。〜ありがたい。





 
url移転

2016/02/24
最近、niftyに開設されていたサイトの移転が多いなぁ、って思っていたら、何のことはない、サービスが変更になってたんですね。案内メールが(やっと)来たので知りました。
で、無料のサービスに移行できるというので早速、手続きをしまして無事に移転しました。リニューアルも考えましたけど、cgiのurlを書き直しただけでいいかぁ、ってことで(とりあえず)以前のままです。
年末にはパソコンの調子が悪くなったんでWindows10マシンを組んではみたけど、64bitバージョンだとMD5500が使えないし、32bitバージョンだとドンと積んだRAMを生かせないし、何よりコンバットミッションがコマ落ちのカクカク動作でストレス爆発。ダメもとで従来マシンにシステムから入れ直し、やっと使えるようになったと思ったら、今度はメインのプリンタが壊れてしまい、出費が嵩んでしまった。
などとやってる間にプラモから離れちゃって2月も終わりです。





 
次のページへ 最新のページへ HOMEページへ 前のページへ


script by KENT WEB
designed by ピクセル工房
PIXDIARY-2 Ver.1.0