2014/01/06 現在の日本国憲法は戦争の反省に基づきつくられたものです。戦争の放棄を明示して、先進の民主主義国家を目指したものです。アメリカが押し付けたとする話は「戦争を反省していない人の言い分」です。 現在安倍内閣(自民党)がこの平和憲法の改正をしようとしています。大間違いだと思います。「戦争の放棄」は「未来永劫の戦争放棄」なんです。ギリギリのところで「自衛のための局地戦闘」のみ許容されると思います。集団的自衛権の行使ができるとかできないとかが論点みたいですけど、我が国は他のどの国とも組まず中立に向かうべきです。 これをできなくしたのが日米安全保障条約です。アメリカの都合で動かなくてはいけないことになりました。その結果、米軍基地が常態化し、自衛隊の国連平和維持軍への参加によって「戦争放棄・武力による紛争解決放棄」からどんどん外れてきました。 日米同盟といえばお互い同格に聞こえますが、結局はアメリカの支配下に再び入ったことになります。そこで6カ国協議では北朝鮮から「アメリカの1州」と謗られました。イスラムのテロリストからも標的扱いされるようになりました。 未来に向かって進めるべきなのは日米安保条約の解消や集団的自衛権の放棄によって紛争の仲裁役ができる国づくりだと思います。 したがって現在の憲法の条文はどれも改正の必要はなく、現状で必要なのは「国会での1党独裁の禁止」とか「憲法違反議員の即時罷免」といった法律だと思います。 |