怪しいネットビジネス

2012/10/05
知人のおばあちゃんから「インターネットでどんな会社か調べて欲しい」って電話がありました。どうやら勧誘されてるらしい。
で、その会社のサイトとされるところを見ましたら、ネット上でビデオメールやテレビ会議、ブログやサイト制作とかが簡単に出来るようにするためのアプリケーションが製品とされていましたけど、ビデオがYouTubeでテレビ会議はskypeを利用ってどういうこと?
どんなモノかサービスなのか何も説明はありませんでした。
その一方で、自分の下に二人付けるとこんな特典がありますよぉ〜って、おもいっきりネズミ講の図があって、実に怪しい。というか関わらない方が良さそうです。
会社名に加えて「ネズミ講」で検索すると「ネズミ講ではなくマルチ商法」との説明を堂々としている人もいて、今のところ被害者が出ていない程度の浸透度のようです。支払いはクレジットカードでのドル払いっていうのも、アダルトサイトによくある日本国内法の回避にしか思えません。収入源はスターターキット代と月会費(?)のようでして、これだと行き止まりが見え見えです。
おばあちゃんには「危ないよ」って伝えましたら、その後勧誘してた人だと思うんですけど、抗議の電話がありまして「マルチ商法は違法じゃない、ネズミ講と違ってこれには商品がある」ってことでしたけど、この「商品」が信用ならないんですよ。向こうの人はちゃんと使って何が出来るようになったのか聞けばよかったなぁ。

※「製品」には7桁のIDが付けられていて、それをユーザーIDとしてサイトのサービスを利用出来る、らしい。退会は個別対応、なのでその時何を請求されるかは不明。





 
中国は妄想家?

2012/10/03
中国代表の国連での演説は国家としてどれも下品極まりないものでしたね。
中国の本音は1968年の国連の資源調査報告に載った東シナ海の海底資源独占が目的であり、日中国交より前の1972年ごろに尖閣諸島の領有を言い始め、自国民には中国固有の領土だと刷り込み始め、それまでの地図の国境線を(毎年)少しずつ改竄してきています。
1972年当時、中国首相が言っていた「地下資源が無ければ中国は欲しがらない」ということでも解るように、もともと尖閣諸島は中国領土ではなく、「尖閣諸島は日本が盗った」とは現中国政府の妄想ですね。





 
原発0は間違い

2012/10/01
東京電力福島第1原発事故により原発反対の声が大きく上がり、政府民主党をはじめ政治家たちは国民の声として「原発0」を言い出して、原子力を正しく安全に運用することをしないままに無くそうとしている。これはエネルギー政策として大きな間違いである。
そもそも原発事故によってこれほど大きな被害を出したのは政府と東京電力の安全認識の甘さと事故対応の間違いが原因であり「原子力発電」の間違いではない。
東北太平洋岸はこれまで何度も津波を経験しており、津波によって浸水する土地に立地させるべきではないし、設備や配管を無防備にした配置や構造ではいけない。福島第一原発は標高が低い上、設備や配管はむき出しだったので津波被害が出て当然で、本来建設許可を出してはいけなかった。
東北電力女川原発は(ギリギリであったが)過去の津波の高さを考慮して建設したので被害は最小に止められた。
原子力発電は燃料サイクルを確立し、事故の際の避難と補償の計画も立て、発電所建物と設備の安全性を担保できれば現行の電源としては最良のもの。いかなる時でも放射性物質を確実に封じ込められれば良い。
日本が向かうべき方向は「原発0」ではなく「バイオマスを除く火力0」のハズだ。
この際、魚釣島国有地に核燃料最終処分所を造って核燃料サイクルを確立してしまえと言っては乱暴だろうか。





 
私なりの結論

2012/09/24
ここ、読んでる人がほとんどいないだろうから書いておこうと思います。
中国(中華人民共和国)について
1949年建国の後進国。何かと権利を主張するが義務を負おうとせず国際協調に欠ける。自分にとって都合の悪い国際ルールやマナーはすべて無視している。
資源を求めて領土あるいは支配地域拡大を続ける侵略国家。
国民は良心、良識がなく極めてわがまま勝手で、学習能力・考察力に乏しく実に野蛮。
優秀・善良なる中国人は極僅かで、ほとんどが国外に移住している。
他国や他民族へは「反省」を求めるが自分では「反省」しない。
4000年の歴史を誇り、多数の人格者を排出した尊敬すべき中国は存在しない。(2012年現在)
現在の中国は世界の資源を食い尽くそうとするシロアリであり、平和社会存続のためには国家、人民共に駆除が必要、と思わずにはいられない。





 
オスプレイ試験飛行

2012/09/21
航空機の宿命は飛んでも(地球の引力圏にいる限り)必ず「落ちる」ことです。その意味では安全な航空機は存在しないと言えます。ただ「落ちる」を「降りる」にできれば安全と言えるのではないでしょうか。
今回オスプレイはテレビの映像を見る限り、飛行状態は安定していたと思います。ホバリングは見事に安定してましたし、離着陸時の飛行モード変更もスムーズにいってました。無風〜微風だったのでしょうか。
機体が不安定になる原因の一番は横風や地表からの吹き返しによる乱気流です。墜落事故の映像は、地表から数メートル浮いたところで機体が揺れだしたのに対して、エンジン出力を下げてすぐに着地すべきところを逆に上昇しようとした或いはホバリングを維持しようとしたがための失敗ですよね。もしかしたらスロットルのレスポンスが悪かったのかもしれませんが…。
今、問題にすべきは米軍装備の安全性ではなく基地周辺の安全確保、再確認です。オスプレイを悪者に仕立て上げて配備反対と騒いでも意味がありません。
体験飛行の「イベント」は印象を悪くするだけなので、人数などに関わらず搭乗希望者に逐次対応してほしいものです。





 
次のページへ 最新のページへ HOMEページへ 前のページへ


script by KENT WEB
designed by ピクセル工房
PIXDIARY-2 Ver.1.0