2012/10/05 知人のおばあちゃんから「インターネットでどんな会社か調べて欲しい」って電話がありました。どうやら勧誘されてるらしい。 で、その会社のサイトとされるところを見ましたら、ネット上でビデオメールやテレビ会議、ブログやサイト制作とかが簡単に出来るようにするためのアプリケーションが製品とされていましたけど、ビデオがYouTubeでテレビ会議はskypeを利用ってどういうこと? どんなモノかサービスなのか何も説明はありませんでした。 その一方で、自分の下に二人付けるとこんな特典がありますよぉ〜って、おもいっきりネズミ講の図があって、実に怪しい。というか関わらない方が良さそうです。 会社名に加えて「ネズミ講」で検索すると「ネズミ講ではなくマルチ商法」との説明を堂々としている人もいて、今のところ被害者が出ていない程度の浸透度のようです。支払いはクレジットカードでのドル払いっていうのも、アダルトサイトによくある日本国内法の回避にしか思えません。収入源はスターターキット代と月会費(?)のようでして、これだと行き止まりが見え見えです。 おばあちゃんには「危ないよ」って伝えましたら、その後勧誘してた人だと思うんですけど、抗議の電話がありまして「マルチ商法は違法じゃない、ネズミ講と違ってこれには商品がある」ってことでしたけど、この「商品」が信用ならないんですよ。向こうの人はちゃんと使って何が出来るようになったのか聞けばよかったなぁ。
※「製品」には7桁のIDが付けられていて、それをユーザーIDとしてサイトのサービスを利用出来る、らしい。退会は個別対応、なのでその時何を請求されるかは不明。 |